忍者ブログ
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31


最近の状況はツイッタで確認できます。良かったらフォロー申請してやって下さい。

プロフィール
HN:
藍沢
性別:
女性
自己紹介:
カイトとクロロが好きです。
好きすぎてHP立ち上げるくらいには…!
ブログ内検索
忍者ブログ | [PR]
Skin By TABLE ENOCH
生存報告、作品補足、拍手レスなど。
[PR] 2024.07.01 02:09
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハンターファンはMじゃないとやってられないよね!
もっとも、自分待つのには色々慣れちゃってるけどね!(小野主上とか田中御大とか)

そんなM度を試されてる感のある○樫先生の休載…。


蟻編についてもろもろ書いてるので、時間ある人方はどうぞ。

PR
そんな今週のジャンプ。
ちょっと前までゴンが容易く境界線を越えることを畏怖していましたが、先週の一件で「ウチの主人公だったら…」というのを考えた時、ゴンの心境に物凄い共感を覚えました。
と同時に、今週のジャンプを読んで「ピトーの発言は真実(本音)」なんだと氷解。
カイトの死は間違いないのか…。と、藍沢思いました。

一週間経って色々考えをまとめるための考察感想なので、無駄に長いです。
お時間ある方だけどうぞ。
なんだというのを身をもって実感せざるを得なかった、そんな今週のジャンプ。


分かってたけど…! 薄々はそうなんだろうって予想してたけど!


ピトーがカイトの死を告げた衝撃が強すぎて、読んだ瞬間リアルで眩暈がしました。
血の気が引いたというかショックで頭真っ白になった上に、その後とてもじゃないけど更新するような心境になれませんでした。
(ジャンプ読む前は更新する気だったんだけど、心境的にそれどころじゃなくなった)

色んな作品呼んでキャラクターの死にも沢山心を痛めてきたけど(つい最近のエースなんていい例)、活動ジャンルで自分がドンピシャで死亡フラグ折りにかかってるキャラだったせいか、しばらく頭がぐるぐるして自分が思ってる以上に、カイトを好き過ぎる自分を実感せずにはいられませんでした。
とりあえず、今は落ち着いて自分の中で整理もついたので、今現在の心境をつづっておきたいと思います。
同じ心境の方の慰めにでもなればと思うし、連載の意義もあると思うので。


以下、無駄に長い原作話。

 ゴ ン の タ ー ン キ タ コ レ !!!!<別名ガタブルの回。




少年誌の主人公にあるまじきゴンの振る舞いにガタブルすると同時に、ワクテカしてしまう藍沢は色んな意味で大丈夫でしょうか?

個人的には、ああいう振る舞いは自分の担当なんだから、ゴンにはゴンらしくあって欲しいとか主人公は思ってるだろうなぁとか思った。
(主人公は連載休止前しか知識がない予定なので、最近の展開は知らないし)

あと、あっさりコムギが蘇生したことに、「ピトーすげぇえええ!!」って思いました。
コムギが心肺停止してたかどうかは不明ですが、ピトーの念能力マジスゴイ。
治療に時間かかるとはいえ、瀕死の重傷から後遺症もなく(恐らく)いきなりしゃべれるレベルまで回復できるって、どんな回復魔法だ
あの状態のディーゴを修復(と敢えて言いますが)したのもスゴかったけど、これで一気にカイト蘇生フラグ立ったと思うんですが、そこんとこどうなんでしょうか…!?
喜んでると一気に足元すくわれそうで怖いんで、次のジャンプ読めるまでハラハラしっぱなしですヨ…!!!!



以下、拍手レス。
神を見た。 2010.03.04 22:29
冨○先生に。
そんな今週のジャンプ。


ページを捲る手がブルブルしました(いろんな意味で)。
ハンターの世界では核(それに近い爆弾)が存在しているのは、今までちょろちょろと原作で出てきてたので特に違和感はなかったですし、公人としてネテロ会長がああいう手段をとったのも、藍沢個人としては納得。
というのも、そもそも蟻編を考えてる時点で、ウチの主人公なら核使いそうだなぁ…というのがあったので。
そして、漫画の描写として冨○先生は神だった
文章では上手く伝わらないネテロ会長の急速な老化、悪意ある笑み、プフの豹変など、はっきり言ってこれは冨○先生じゃなきゃここまで読者に伝わらない域ですね。
まさしく神の所業に近い。
少年誌では重過ぎるタブーな兵器をネタにしたのも、個人的には興味深いです。
蟻編のテーマが『共存しえぬ者との戦い』であり、『善悪の奈辺』にあるなら、この展開は正にそれを描写してると言っていいでしょう。
(核で王が倒されたとして、核の存在を肯定するだなんて、滑稽な話が今後出てくるとは思いたくありませんが)
ただ、実際こんな蟻のような未確認生物が存在しえるとしたら、人間はきっと核を使うだろうなぁ。と、思わずにはいられませんでした。

武人としての全身全霊をかけての戦いに挑み、敗れてしまったけれど、敗北=人類の死を理解した上で、最後の保険をかけておいたネテロ会長の心境を思うと、本当にネテロ会長がいてよかったなぁと思わずにはいられません。
会長、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。



以下、拍手レス。
PREV PAGE  …  HOME  … NEXT PAGE